新着情報

news

  • コラム
DIYのススメ

こんにちは。

設計部の石橋です。

 

我が家の外構工事は自分で楽しみながら作りたいと思い新築時には全くの無の状態から、

駐車スペースを緑化ブロックで舗装し、木製フェンスを作り、ピザ窯を作り、植栽なども植えました。

 

しかし、肝心のアプローチは全くの手つかずでした。

というのもアプローチといえばその家の一番最初に目に入る部分でもありますし、

「素人のぼくが上手にできるのか!?」という不安もあり、後回しになっていました。

 

しかしそのままでは不便ですし、年配のお客様には危険なので、嫁さんにも尻をたたかれ、ついに作ることに決めました。

(ちなみに、施工前の写真は原工務店ホームページのトップページをご覧ください。)

 

 

まずはブロックを積むのに、穴を掘ってモルタルを流し、固まったら墨出し(位置決め)をします。

(いきなり写真を撮り忘れました。すいません!)

 

 

墨を出したらブロックを積んでいきます。

素人なので水平を出すのが大変です。

悪戦苦闘しながら、何とかブロックを積み終わりました。

ブロックを積み終わったら、そこに掘った土を戻し、中のカサ増しをします。

(中が全てコンクリートだと金も手間もかかり大変です!)

土を入れ終わると、なんとなーく完成形が見えてきました。

次はここにモルタルを流して土間の下地をつくるのですが、このまま土間を作ってしまうと、土間が後からひび割れなどが出てしまうので、ワイヤーメッシュという鉄製の網を入れます。

ワイヤーメッシュを入れたら、そこにモルタルを流して、土間の下地をつくります。

今回モルタルは機械を使わず、全て手で練ったので、この作業が一番大変でした。

いよいよ仕上げ!

 

仕上げはモルタルの刷毛引き仕上げで家の雰囲気に合うように素朴に仕上げるつもりです。

 

 

 

新品のコテも購入し、張り切って作業をしていましたが・・・・・

塗っても塗っても上手にできません。

自分の腕の無さに愕然としました。

 

しかしここまで作っておいて今更引き返せない・・・・・

どうしよう。どうしよう・・・・・

 

 

 

気付いた時にはプロの職人さんに電話していました。(笑

 

 

自分ですべて仕上げたかったですが、こうなったらもう仕方ありません。

敗北感半端ないです・・・。

 

職人さんは、それはもう最高にきれいに仕上げてくれました!

まだちょっと乾ききっていないので色が濃いめですが、乾いたらお馴染みのコンクリートの色になります

表面は小石を混ぜて、素朴な中にもかわいらしく。

 

やっと完成しました!!

 

今までのDIYで一番大変でした!

プロの力を思い知るという敗北感で悔し涙を飲みましたが、今回も楽しくできました。

 

みなさんもぜひ!

 

と言いたいですが、難しそうなら無理せずプロに頼んだ方が無難です!(笑

 

 

 

「山口県内の住まいのことは原工務店へ」

◎原工務店の住まいづくりを見てみる(施工事例一覧へ)

◎原工務店のつくり手を見てみる(スタッフ紹介へ)

◎開催予定のイベントはこちらから(イベント情報へ)